相続手続き相談

受付/9:00~18:00

054-631-9108

不動産・預貯金名義変更、戸籍、遺言、相続放棄など
相続に関することならお気軽にご相談ください。

相談無料完全予約制(空きがあれば当日相談可能)

受付時間/9:00~18:00 時間外相談・土日祝日相談・秘密厳守

戸籍取り寄せ

相続手続きでは、戸籍は必須になってきます。

戸籍は筆頭者の本籍地の市区町村役場で取ることができますが「転籍」していたり、結婚を機に配偶者の戸籍に「入籍」した場合は、新しい本籍地で戸籍を取らなければなりません。

相続手続きには古い戸籍も必要になりますので、改製原戸籍や除籍の取得も必要になります。

最近の戸籍は見やすいのですが、昔の手書きの戸籍は慣れていないと読み解くことが困難ですので、きちんと戸籍が揃っているのか一般の方だと判断するのは難しいです。

目次

  1. 相続手続きで戸籍を集める意味
  2. こんな場合はご相談・ご依頼下さい!
  3. 当事務所の相続登記の特徴
  4. 戸籍取寄せ(相続人調査)ご依頼後の手続きの流れ
  5. 手続きにかかる期間の目安
  6. 費用

1.相続手続きで戸籍を集める意味

相続手続きで戸籍を集める意味は「相続人の特定」になります。

相続人が特定されると、各相続人の「法定相続分」が分かりますし、遺産分割協議をする場合も「相続人全員で行わないと無効」になります。

ですので、まずは戸籍をきちんと集めて、内容を確認しないとせっかく苦労して進めていた相続手続きが根本からひっくり返る恐れがあるのです。

被相続人の戸籍に関しては出生時に発行されたものから死亡時に発行されたものまでの全ての戸籍が必要になります。

きちんと戸籍が揃っていないと相続手続きが出来ませんし、相続人が誰であるかも戸籍を読み解かないと分かりません。

被相続人がこっそりと隠し子を認知していたら戸籍をみたら分かるのです。

戸籍の調査というのは非常に重要な作業となります。

「自分たち以外に相続人はいないと思っていたら、実は・・・」ということが実務をやっていると稀にあるのです。

自分でも戸籍を請求するのはもちろん可能なのですが、問題は請求することではなく、中身を確認して相続人を間違いなく特定することが重要なのです。

2.こんな場合はご相談・ご依頼下さい!

時間や手間を考えて最初から司法書士に頼もうと考えている方、そもそもまったく何をしていいか分からない方は是非一度無料相談をご利用下さい。

相続の手続きはかなりプライベートな部分まで立ち入りますので、手続きをまかせる司法書士が本当に信用できるか、分かりやすく説明してくれるかをチェックして下さい。 「難しい話しを難しく話す」のは誰でもできます。 当事務所は、お客さまにとにかく分かりやすくご説明することを常に心がけています。 その他、以下のような方も是非無料相談をご利用下さい。

  • 相続人の数が多い、相続人で連絡先の不明な人などがいて複雑。
  • 相続が発生してから5年以上経過している。
  • 数次相続や代襲相続が発生している。
  • 子どもがいない夫婦で相続が発生した。
  • 被相続人が何回も転籍している。
  • 被相続人の本籍地が分からない。
  • 被相続人が養子縁組している。
  • 他の事務所に相談に行ったけど司法書士ではなく事務員が対応して何だか不安。
  • 他の事務所に相談に行ったけど司法書士の感じが悪かった。

戸籍取寄せ(相続人調査)以外にも不動産名義変更(相続登記)、預金や株式等の有価証券、相続放棄の手続きなど遺産相続の全てをまとめてまかせたい場合は相続丸投げパック(遺産整理業務)をおすすめします。

3.こんな場合はご相談・ご依頼下さい!

当事務所に戸籍取寄せ(相続人調査)のご依頼をいただいた場合、相続手続きに必要なすべての戸籍の収集をおまかせいただくことができます。 被相続人や相続人の中で本籍地や住所地が分からない場合でもこちらで調査しますので、お客さまの手間はほとんどありません。

その他、以下の特徴から多くのお客さまにご好評いただいております。

  • 着手金は不要。
  • 初回の相談はもちろん無料。
  • ご依頼後、戸籍取寄せ(相続人調査)の手続き終了後も何度でも無料でご相談いただけます。
  • 相続手続きに精通した司法書士が直接ご相談に乗って手続きを進めます。
  • 複雑な相続でも積極的に対応致します。
  • 不動産や預貯金・株式など遺産全ての相続手続きを依頼したい場合などオーダーメイドでのご依頼も可能です。
  • 全国対応可能です。

4.戸籍取寄せ(相続人調査)ご依頼後の手続きの流れ

1.書類に署名・捺印

  • 相続人の方から司法書士への委任状が必要となります。

2.戸籍の請求

  • 故人の本籍地、過去に本籍を置いていた場所の市区町村役場へ戸籍の請求をします。

3.戸籍の内容をチェック・相続関係説明図の作成

  • 全ての戸籍の内容をチェックします。 遺産相続に関わる相続人が誰であるか確定します。

4.費用のお支払い

  • 銀行振り込みでお願いします。

5.戸籍のお渡し

  • きちんと製本した状態でお渡しします。

5.手続きにかかる期間の目安

2週間程度です。 故人の年齢や本籍地の移転回数によってもう少し時間がかかることもあります。

6.費用

こちらに記載の金額は、すべて「司法書士の報酬(消費税別)」となります。 この他に戸籍代等の「実費」が発生しますが、「実費」に関してはご自身で手続きされても発生する費用となります。

戸籍収集・相続人調査・相続関係説明図の作成

当事務所で取得する場合
相続人が配偶者・子 29,000円
相続人が親 39,000円
相続人が兄弟 49,000円
お客さまで取得し、当事務所でチェックする場合
相続人が配偶者・子 10,000円
相続人が親 19,000円
相続人が兄弟 29,000円
不足分の取得代行(1通につき) 2,000円

※代襲相続人がいる場合、数次相続の場合は別途お見積致します。

戸籍取寄せ(相続人調査)に関連する業務

遺産分割協議書作成

遺産総額2000万円まで 29,000円
5000万円まで 49,000円
8000万円まで 69,000円
1億円まで 79,000円
1億円を超える 別途お見積
登記手続き用の不動産のみ記載されたもの 10,000円

相続不動産の名義変更(相続登記)

1件目 49,000円
2件目以降 29,000円

※2件目以降とは不動産取得者が別の人の場合、同一人であっても登記管轄が別の場合

預貯金・株式の相続手続き

預貯金の相続(金融機関1社) 49,000円+価格の0.1%
預貯金の相続(ゆうちょ銀行) 69,000円+価格の0.1%
株式・有価証券の相続(証券会社1社) 99,000円+価格の0.1%

戸籍取寄せ(相続人調査)以外の全ての遺産相続も丸ごと依頼したい場合

相続丸投げパック(遺産整理業務)

相続財産の価額 報酬額
200万円以下 20万円+消費税
500万円以下 25万円+消費税
500万円を超え5000万円以下 (価額の1.2%+19万円)+消費税
5000万円を超え1億円以下 (価額の1.0%+29万円)+消費税
1億円を超え3億円以下 (価額の0.7%+59万円)+消費税
3億円以上 (価額の0.4%+149万円)+消費税

ご相談はお早めに!

ご案内

アクセス

〒426-0061
静岡県藤枝市田沼3丁目26−1